2014年11月27日木曜日

2014 劇団通信12月号

昭和の全盛期から平成にかけて大活躍した俳優の森繁久彌さんの有名な話があります。

ミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」の九州公演の時、開演したばかりなのに客席の最前列にいた少女が頭を垂れて居眠りをしている。演じている森繁さんや出演者にとっては気になるし面白くない。

起こせ、起こせ、とその少女のそばで演技する時はわざと床を音高く踏み鳴らしたりした。けれどついに目を覚まさなかった。そしてカーテンコールになって幕が上がった時少女は初めて顔を上げた。両目が閉じられていた。

居眠りと見えたのは、盲目の人が全神経を集中し芝居を心眼に映そうとする姿であった ! 
それを知った森繁さんは自分の心ない仕打ちを恥じ、なぜあんなバカなことをしてしまったのかと舞台の上で泣いたということです。
このようなシチュエーションに出くわすことは私たちの劇団でもあることです。客席の最前列というのは舞台の上から一番目に付くところで、お客様の反応も手に取るように分かる位置なのです。

目の前で寝ていられるのはとても気になりますが、物を食べたりヒソヒソと話したりされると言語道断、怒りも混じって演技に集中できなくなることもあります。

又「子どもミュージカル」の公演で時々見かけるのは、親しい友達が来て最前列で指差して笑ったりしている劇団の子ども達です。観劇マナーが徹底していないもどかしさを感じますが、劇団員は最前列で観ないようにと指導するしか方法がないのは残念なことです。

すべてマナーの基本は相手の立場に立って考えるということで、特に観劇マナーが悪い子は舞台に立つ資格がないと言わなければなりません。






2014 劇団通信11月号

子ども達よ、学生たちよ。親に感謝したことがあるか。
両親の愛によってこの世に生を受けここまで育って来たことに感謝したことがあるか。

今の君たちがあるのはどんな時にも我が子のためを思って精一杯の愛情を込めて育ててくれた親がいたからだということを忘れてはならない。

自分で勝手に大きくなったと思うな。親の言うことを聞かず、いちいち反発して一人前に反抗期があって当然だなんて思うな。親のありがたさが分からなければ、どんなに学校の成績が良くても人間として失格だ。勉強、勉強だけで大切な時間を潰すな ! 親の手伝いを積極的にやれ。部屋の掃除もやれ。食事の後片付けを手伝え。玄関先で脱ぎっぱなしになっている靴があれば揃えることぐらい出来るだろう。トイレの掃除もやってみたらどうだ。人が嫌がってやらないようなことを率先してやるのだ。人間として最低限のことをやらないで社会に出て何ができる ?  学生時代はあらゆることを学び、訓練し、自らを高めるためにあるのだ。

楽をするな。辛いことと楽なことがあれば敢えて辛いことを選べる人間になれ。訓練期間は徹底して自らを鍛え向上させるためにあるからだ。若いうちは学べ、あらゆることを体験し向上するために苦労するのだ。

挫折も味わえ。少々のことでくたばるな。全ては自らを高めるための試練の場なのだ。だからと言って悲惨になってはいけない。困難に戯れればいい。

決して暗くなるな。明るく生きるのだ。笑顔で人に接し、嫌なことがあっても許せる心の大きさを養うのだ。欠点を見ないで美点を認め誉め称えるのだ。
君たちの未来は明るく輝くものになるだろう。